私の「面白い」

私の「面白い」

読んでくれたら嬉しい。共感してくれたらもっと嬉しい。でも私のために書きます。

寝ている間に…(2)

誕生日プレゼントは大学の課題の山という現実から逃避するために、またブログに舞い戻ってまいりました…

そういえば、ドラえもんって睡眠を題材としたものがちょくちょくあるよなぁ、と。当然、のび太の特技の一つが早寝0.93秒とあるように睡眠が一つのフックとして働くことはあるわけだけど、、、今思い出すのは、「夜の世界の王様だ!」より、眠くならない薬。

 

初めてドラえもんの眠くならない薬の話を読んだ時に比べて夜の意味合いは変わった。当時は徹夜なんて大人しか許されないことだと思ってたし、夜自分が起きていない間になにか想像もつかないことが起きているんじゃないかと本気で思うこともあったわけで。夜の特殊性は今以上にずっと強かった。そこに踏み込む夢のような(この話の流れで”夢のような”ってなんかややこしいな…)道具が眠くならない薬だったわけだ。が、今思うとある種そんなの覚せい剤だよなぁと。。一昔前、映画サウンドオブミュージックの撮影のころなんかは子役に平気で覚せい剤を飲ませていたなんて話も聞くわけで、、時間に対する人間の憧れは思いのほか強いものなんだなと思ったり。
「夜の世界の王様だ!」では、副作用や依存性の恐ろしさではなく、夜だからと言って時間を有効活用できるとは限らないという教訓の方向に持って行って話を終わらせるのだけど、のび太の最後のセリフ

 

「あったかい布団でぐっすり寝る!こんな楽しいことってあるか!!」

 

のび太の名言として記憶している人も多かろう。

確かにぬくぬくするのは幸せだ。。でも、きちんと布団で寝られる日常を送っているという安心感こそこのセリフの真意なのではなかろうなどと思ったり、、、

そういえば、ドラえもんの道具には服用するタイプのものとそうでないものがある。薬と言えば効き目が有効な時間に制約があるというを暗に意味するという効果があるわけだけど、明らかにデバイス的な秘密道具でいい機能を薬という形で表現しているものもあるわけで…。「ヘソリンスタンド」も比較的麻薬的な道具でこちらは対象年齢が高い(※)話なだけ、比較的わかりやすく反違法薬物的主張が込められたストーリーになっている。一方、「夜の世界の王様だ!」ではわざわざ効き目を消す薬を処方してもらう描写を入れるあたり、ヘソリンスタンド同様、薬という描写に"効き目"以外の意味を持たせていたのではないかなぁとも思う。聡明な藤子・F・不二雄の創作力を思えばそのくらいのことは考慮されていて当然だろう。極力薬に頼らない日常を送っていかないとな…

ドラえもんは小学校低学年から高学年までの雑誌ごとに明確に対象年齢が分けられていて、ドラえもんのび太の身長を比べるとおおまかに対象年齢が想定できる。


でも、それ以前に。勉強に追われて寝たくないなんて元来もったいないほど贅沢な話なんだよな。よし、勉強に戻ろ。。